先日の酒蒸しアサリに続いて今回はワインに合う焼きそばレシピを
作ってみました。
題名は「焼きそば仕立てのトルティーヤ」。
スパニッシュワインと一緒に楽しむのも良いですが、主食にもなる
一品です。
材料(一人前)
じゃが芋 1個
玉ねぎ 1/2個
大蒜 少々
焼きそば 一袋(150g)
玉子 5個
ミニトマト 3個
オリーブ 6個
オリーブオイル 少々
塩胡椒 少々
白ワイン 大さじ4
作り方
1 じゃが芋は6mm角、玉ねぎは3mm程度にスライスする。
2 小さな鍋もしくはフライパンに油を敷き、大蒜のみじん切りを炒め
香りが出たらじゃが芋を入れ炒める。ある程度火が通ったら
玉ねぎも加え 軽く塩胡椒する。
3 玉ねぎに火が通って透明になってきたら白ワインを加え、麺を乗せて
蒸し炒める。
4 麺以外の鍋の中身を取り出し溶き卵に加え、麺を鍋に戻して粉末ソースを
良く混ぜる。
5 ソースの絡んだ麺を取り出し、再度油を敷いて鍋を温め、4の玉子と
具材を加える。
6 ある程度火が通ったら麺とカットしたトマト、オリーブを上にのせて
ひっくり返す。
7 両面に火が通ったら完成。
何処かで見たような気にもなるレシピでしたが、玉子とソース焼きそばの
相性が思っていた以上に良く、美味しく頂けました。
熱くても美味しいですが、冷めても美味しいのがこの料理の特徴かも
知れません。

作ってみました。
題名は「焼きそば仕立てのトルティーヤ」。
スパニッシュワインと一緒に楽しむのも良いですが、主食にもなる
一品です。
材料(一人前)
じゃが芋 1個
玉ねぎ 1/2個
大蒜 少々
焼きそば 一袋(150g)
玉子 5個
ミニトマト 3個
オリーブ 6個
オリーブオイル 少々
塩胡椒 少々
白ワイン 大さじ4
作り方
1 じゃが芋は6mm角、玉ねぎは3mm程度にスライスする。
2 小さな鍋もしくはフライパンに油を敷き、大蒜のみじん切りを炒め
香りが出たらじゃが芋を入れ炒める。ある程度火が通ったら
玉ねぎも加え 軽く塩胡椒する。
3 玉ねぎに火が通って透明になってきたら白ワインを加え、麺を乗せて
蒸し炒める。
4 麺以外の鍋の中身を取り出し溶き卵に加え、麺を鍋に戻して粉末ソースを
良く混ぜる。
5 ソースの絡んだ麺を取り出し、再度油を敷いて鍋を温め、4の玉子と
具材を加える。
6 ある程度火が通ったら麺とカットしたトマト、オリーブを上にのせて
ひっくり返す。
7 両面に火が通ったら完成。
何処かで見たような気にもなるレシピでしたが、玉子とソース焼きそばの
相性が思っていた以上に良く、美味しく頂けました。
熱くても美味しいですが、冷めても美味しいのがこの料理の特徴かも
知れません。

■
[PR]
#
by adr_97jp
| 2011-12-14 23:27
| 料理コンテスト
普段のご飯でとても身近な「焼きそば」のレシピコンテストを見つけたので
色々考えてレシピを作ってみました。
題名は、日本酒に合う「アサリの酒蒸し焼きソバ 」。
日本酒に合わせたフライパン一つでほとんど手間なしで出来上がる
簡単レシピです。
材料(一人前)
アサリ 150g
日本酒 110㏄
大蒜 1片
大蒜の芽 2本
焼きそば 一袋(15g)
醤油 小さじ1
葉葱 少々
作り方
1 フライパンにサラダ油をしき、麺の片面に焼き色を付ける。
2 麺を取り出し、大蒜、スライスした大蒜の芽、アサリ、酒を入れて沸騰させる。
3 沸騰したら醤油を加え、麺をアサリの上にのせて蓋をして蒸す。
4 アサリが全て開いたら蓋を開け、水分を少々蒸発させたあと
皿に盛り付け、蒸しあげたアサリとスープと彩りの葉葱をかけて完成

結果的にアサリのスープ仕立てになるので、普通の「焼きそば」とは違う
ものになってはしまいますが、アサリの出汁が効いていて、とても美味しい
料理になりました。
とても簡単なのでよろしければお試し下さい。
色々考えてレシピを作ってみました。
題名は、日本酒に合う「アサリの酒蒸し焼きソバ 」。
日本酒に合わせたフライパン一つでほとんど手間なしで出来上がる
簡単レシピです。
材料(一人前)
アサリ 150g
日本酒 110㏄
大蒜 1片
大蒜の芽 2本
焼きそば 一袋(15g)
醤油 小さじ1
葉葱 少々
作り方
1 フライパンにサラダ油をしき、麺の片面に焼き色を付ける。
2 麺を取り出し、大蒜、スライスした大蒜の芽、アサリ、酒を入れて沸騰させる。
3 沸騰したら醤油を加え、麺をアサリの上にのせて蓋をして蒸す。
4 アサリが全て開いたら蓋を開け、水分を少々蒸発させたあと
皿に盛り付け、蒸しあげたアサリとスープと彩りの葉葱をかけて完成

結果的にアサリのスープ仕立てになるので、普通の「焼きそば」とは違う
ものになってはしまいますが、アサリの出汁が効いていて、とても美味しい
料理になりました。
とても簡単なのでよろしければお試し下さい。
■
[PR]
#
by adr_97jp
| 2011-12-11 23:35
| 料理コンテスト