昨日は整理券の売り切れで振られてしまったはやぶさの
特別展示。
本日は地の利を生かして開場前から並びました。
ちなみに開場1時間前の状態がこちら。

200人位ならんでいたかな?
その後もどんどん列は伸びて行き、9時15分のチケット販売時
には多分700人位は並んでいたのではないかと思います。
展示物は背面の耐熱シールド、パラシュート、基板、計測機器
なので正直地味なのですが、目の前にあの長旅を終えたはやぶさの
部品が有ると思うと感慨もひとしお。
良いものを見せてもらいました。
ただ流れを良くするために実物の撮影は出来ないので、写真は
実物大のレプリカなど。

こんなに小さな宇宙機が数十億㎞もの長旅に耐えたのですね。
関係者の皆様の努力には本当に感服いたします。
ちなみに今回、浜松でこのような展示が行われた理由の一つははやぶさ
プロジェクトに浜松の企業が参加していたためだそうです。
浜松ホトニクスという会社なのですが、光関連のセンサー等を
製造されています。
ちなみにニュートリノを観測した施設、スーパーカミオカンデの
光電子倍増管もこの会社が作っているそうです。
お陰さまで実物を目にする事が出来ました。
ありがとうございます。
特別展示。
本日は地の利を生かして開場前から並びました。
ちなみに開場1時間前の状態がこちら。

200人位ならんでいたかな?
その後もどんどん列は伸びて行き、9時15分のチケット販売時
には多分700人位は並んでいたのではないかと思います。
展示物は背面の耐熱シールド、パラシュート、基板、計測機器
なので正直地味なのですが、目の前にあの長旅を終えたはやぶさの
部品が有ると思うと感慨もひとしお。
良いものを見せてもらいました。
ただ流れを良くするために実物の撮影は出来ないので、写真は
実物大のレプリカなど。

こんなに小さな宇宙機が数十億㎞もの長旅に耐えたのですね。
関係者の皆様の努力には本当に感服いたします。
ちなみに今回、浜松でこのような展示が行われた理由の一つははやぶさ
プロジェクトに浜松の企業が参加していたためだそうです。
浜松ホトニクスという会社なのですが、光関連のセンサー等を
製造されています。
ちなみにニュートリノを観測した施設、スーパーカミオカンデの
光電子倍増管もこの会社が作っているそうです。
お陰さまで実物を目にする事が出来ました。
ありがとうございます。
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2010-12-20 01:54
雨は午後から、という朝の予報を信じて自転車で出かけた
航空自衛隊浜松基地。空模様はどんよりしていて、危ないなあ
と思いつつも到着。
ちょうどF15の展示飛行が始まっていたので早速撮影、と
カメラを取り出そうとした所で雨が落ちてきました。
その後はずっとパラパラを降り続くのでF2の展示飛行で早々に
諦め、帰宅の途へ。
近隣期待していたサンダーバーズを見ることなくすごすごと
自宅に逃げ帰りました。
結局無事に展示飛行が行われたそうなので、お出かけになった
航空ファンの皆様が羨ましい限り。
明日だったらからっと晴れてすばらしい撮影日和だったろうに・・・
雨男な自分を呪う、残念な1日でした。
More
航空自衛隊浜松基地。空模様はどんよりしていて、危ないなあ
と思いつつも到着。
ちょうどF15の展示飛行が始まっていたので早速撮影、と
カメラを取り出そうとした所で雨が落ちてきました。
その後はずっとパラパラを降り続くのでF2の展示飛行で早々に
諦め、帰宅の途へ。
近隣期待していたサンダーバーズを見ることなくすごすごと
自宅に逃げ帰りました。
結局無事に展示飛行が行われたそうなので、お出かけになった
航空ファンの皆様が羨ましい限り。
明日だったらからっと晴れてすばらしい撮影日和だったろうに・・・
雨男な自分を呪う、残念な1日でした。
More
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2009-10-17 20:38
毎年秋になると浜松の街中で開催されている『浜松秋穫祭』。
自宅で一仕事終えた息子が行きたいというので夕方出かけました。
19時まで大通りを閉鎖して歩行者天国にしているとの事。
どんなお店が出ているのかと家族で楽しみにして到着すると・・・
More
自宅で一仕事終えた息子が行きたいというので夕方出かけました。
19時まで大通りを閉鎖して歩行者天国にしているとの事。
どんなお店が出ているのかと家族で楽しみにして到着すると・・・
More
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2009-10-03 19:11
疲れて食事の用意をしたくない時、でもこのご時勢でコストは抑えたい。
そんな時大活躍してくれていたのは台湾料理(実際は普通の中華ですが)の
阿里山や弁当のhotmotだったのですが、我が家のローテーションに新たな
戦力が加わりました。
その名は「魚寿司」。150号沿いの持ち帰り専門の寿司屋さんです。

ある日購入したのがこちら。
これ全部で1600円でお釣りが来ました。夫婦二人で2食が賄えます。
とにかく安いのが売りのこの店、ネタによっては3貫100円計算で
出していて、9貫315円とかで購入出来るのです。
もちろんレベルは回るお寿司と基本的に同等ですが、以前購入した
スモークサーモンの巻き寿司は意外な美味しさ。
これからもちょくちょくお世話になりそうです。
魚寿司
浜松市芳川378
火曜定休 11:00~13:00 16:00~19:00
そんな時大活躍してくれていたのは台湾料理(実際は普通の中華ですが)の
阿里山や弁当のhotmotだったのですが、我が家のローテーションに新たな
戦力が加わりました。
その名は「魚寿司」。150号沿いの持ち帰り専門の寿司屋さんです。

ある日購入したのがこちら。
これ全部で1600円でお釣りが来ました。夫婦二人で2食が賄えます。
とにかく安いのが売りのこの店、ネタによっては3貫100円計算で
出していて、9貫315円とかで購入出来るのです。
もちろんレベルは回るお寿司と基本的に同等ですが、以前購入した
スモークサーモンの巻き寿司は意外な美味しさ。
これからもちょくちょくお世話になりそうです。
魚寿司
浜松市芳川378
火曜定休 11:00~13:00 16:00~19:00
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2009-09-25 00:31
昨日の事。
4時半に起き、5時半の電車に乗って6時に集合場所へ。
そこからバスに揺られて向かったのは富士の裾野。
初めて目の当たりにした日本の「直接の力」は想像以上の
迫力でした。
色々な意見があるでしょうが、もし目にする機会があるなら
一度は見ておいた方が良いかと思います。

More
4時半に起き、5時半の電車に乗って6時に集合場所へ。
そこからバスに揺られて向かったのは富士の裾野。
初めて目の当たりにした日本の「直接の力」は想像以上の
迫力でした。
色々な意見があるでしょうが、もし目にする機会があるなら
一度は見ておいた方が良いかと思います。

More
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2009-08-26 22:55
浜松のおみやげ物として確固たる地位を築いているのは
皆さんご存知のうなぎパイ。
原材料を見るとちゃんとうなぎが記載されています。
長い間県内外の人たちに愛されてきたうなぎパイですが、
今ではこのうなぎパイ工場が工場見学の大人気スポットに
なっています。
以前2回来た事があったのですが、なぜか息子がまた行きたがる
ので久しぶりに訪問。
14時過ぎに到着したら、何と駐車場待ちで渋滞してました!
観光バスも何台か到着していて結構凄い人だかり・・・
ただ展示内容に変更は無く、実際に見学出来るのは炉の中を
流れていくパイのラインが1つと、2階から見下ろす梱包ライン。
休日にもかかわらず、沢山の人たちが人間の目で、品質を
確認していらっしゃるのが印象的です。
本当はパイ生地を練ったり伸ばしたりする所を見たいのですが
衛生上の問題もあってかビデオでの上映のみ。
ここでも順番待ちの人が鈴なりです。
また2Fにはメーカー直営のカフェがあるのですがここも当然の
ようにウェイティング多数。自分で焼くお団子などが人気の
メニューでした。
なので1Fにあるお土産屋さんはまるでバーゲン会場の趣き。
大きな袋がパンパンになるくらい購入している人が沢山。
確かこの工場見学施設は創業者一族出身の若い常務さんが
企画なさっていたと記憶していましたが、ホームラン級の大当たり
ですね。
手すりのステーにはこんな遊び心が有ったりして、色々頑張っている
と思いました。

もう少しだけ深い部分が見学できたり、展示内容に変化があったり
すればもっと楽しいのですが。食品工場なので何かと難しい事が
有るのかもしれませんね。
皆さんご存知のうなぎパイ。
原材料を見るとちゃんとうなぎが記載されています。
長い間県内外の人たちに愛されてきたうなぎパイですが、
今ではこのうなぎパイ工場が工場見学の大人気スポットに
なっています。
以前2回来た事があったのですが、なぜか息子がまた行きたがる
ので久しぶりに訪問。
14時過ぎに到着したら、何と駐車場待ちで渋滞してました!
観光バスも何台か到着していて結構凄い人だかり・・・
ただ展示内容に変更は無く、実際に見学出来るのは炉の中を
流れていくパイのラインが1つと、2階から見下ろす梱包ライン。
休日にもかかわらず、沢山の人たちが人間の目で、品質を
確認していらっしゃるのが印象的です。
本当はパイ生地を練ったり伸ばしたりする所を見たいのですが
衛生上の問題もあってかビデオでの上映のみ。
ここでも順番待ちの人が鈴なりです。
また2Fにはメーカー直営のカフェがあるのですがここも当然の
ようにウェイティング多数。自分で焼くお団子などが人気の
メニューでした。
なので1Fにあるお土産屋さんはまるでバーゲン会場の趣き。
大きな袋がパンパンになるくらい購入している人が沢山。
確かこの工場見学施設は創業者一族出身の若い常務さんが
企画なさっていたと記憶していましたが、ホームラン級の大当たり
ですね。
手すりのステーにはこんな遊び心が有ったりして、色々頑張っている
と思いました。

もう少しだけ深い部分が見学できたり、展示内容に変化があったり
すればもっと楽しいのですが。食品工場なので何かと難しい事が
有るのかもしれませんね。
■
[PR]
▲
by adr_97jp
| 2009-07-14 22:07